谷津バラ園

国際バラとガーデニングショウへ行った翌日に、谷津バラ園に行ってきました。
全体的に5~6部咲きと言ったところでしょうか…?
早咲きの品種などは散っていましたが、あと一週間か十日位が満開でしょうね。
近くだったら満開の頃を見計らって再度行けるのですが……
平日だったので、人も少なくゆっくりと園内を見て回ることが出来ました。
こちらのバラ園は、バラが目線の高さに植栽されているので見ごたえがあります。
また、香りコーナーがあって中に入りますと、尚一層バラの香が漂っています。
香別にバラが植えられているので、香からバラを楽しむこともできます。
※谷津バラ園歴あゆみ
1957年(昭和32)5月に谷津遊園内の一施設として、旧谷津バラ園が開園しました。
翌年にはローズガーデンとサンプルガーデンが開園、当時は東洋一だったそうです。
1965年(昭和40)現在の場所に移転。
最盛期には1,200品種を栽培。
園内には、日本バラ会の試作場もあり毎年名花を世界に発表。
1982年(昭和57)12月谷津遊園の閉園と共にバラ園も閉鎖。
1988年(昭和63)5月習志野市の都市公園の中にバラ園が復活。
バラ園内は和風に仕上げたコーナーなどもあり…
バラのない時期でも造園の美しさを楽しめるように工夫されています。
貴重な品種



ラ・フランス
1867年作出
ハイブリッド・ティ・ローズ第一号
ラ・フランス以前をオールドローズ、以後をモダンローズ(現在バラ)に分類。
ラ・フランス誕生についてはこちらをご覧下さい。
大阪に比べたら安いですね。


60mあるバラのアーチ

谷津バラ園内



谷津バラ園案内看板


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。